本名 | 小川 光照(みつてる) |
屋号 | 播磨屋(はりまや) |
家紋 | 揚羽蝶、つるかたばみ |
出身 | 昭和31年4月 26日生まれ 東京 |
父 | 四代目 中村 歌六 (かろく) (歌舞伎俳優) |
学校 | 暁星高等学校卒業 |
師匠 | 日本舞踊 藤間勘祖、藤間勘十郎 |
昭和39年7月 | 歌舞伎座 「八段目」の奴で初舞台 |
昭和56年6月 | 歌舞伎座 「船弁慶」の静御前・平知盛の霊で三代目中村歌昇襲名 |
昭和60年 | 訪欧歌舞伎公演参加 |
昭和63年 | エジプト歌舞伎公演参加 |
平成 2年4月 | 国立劇場 「彦山権現誓助剣」毛谷村六助 訪米歌舞伎公演参加 |
平成 8年 | 訪伊歌舞伎公演・訪米歌舞伎公演参加 |
平成 10年 2月 | 御園座 「角力場」「引窓」濡髪 |
平成 10年 7月 | 国立劇場 「傾城反魂香」浮世又平 |
平成 13年 1月 | 国立劇場 「奥州安達原」安倍宗任 |
平成 13年 8月 | 歌舞伎座 「化競丑満鐘」狸 |
平成 15年 1月 | 国立劇場 「双蝶々曲輪日記」放駒長吉 |
平成 18年 5月 | 新橋演舞場 「ひと夜」田口義道 |
平成 18年 10月 | 国立劇場 「元禄忠臣蔵」多門伝八郎 |
平成 19年 7月 | 地方巡業 「太刀盗人」すっぱの九郎兵衛 |
平成 19年 12月 | 国立劇場 「堀部彌兵衛」堀部安兵衛 |
平成 20年 7月 | 国立劇場 「義経千本桜」源九郎狐 |
平成 20年 10月 | 国立劇場 「大老」古関次之介 |
平成 21年 5月 | 新橋演舞場 「らくだ」(手斧目半次) |
平成 21年 12月 | 国立劇場 「頼朝の死」(畠山六郎重保) |
平成 23年 9月 | 新橋演舞場 『菅原伝授手習鑑』「寺子屋」の武部源蔵・「車引」の梅王丸などで三代目中村又五郎襲名 |
昭和41年 7月 | 松竹会長賞 |
昭和45年 2月 | テレビ大賞、タレント新人賞 |
昭和45年11月 | 京都市民映画祭特別演技賞 |
平成 2年 | 真山青果賞奨励賞 |
平成 3年 3月 | 松竹会長賞 |
平成10年 | 真山青果賞奨励賞、名古屋ペンクラブ賞 |
平成13年 1月 | 国立劇場優秀賞 |
平成13年 10月 | 国立劇場優秀賞 |
平成20年 10月 | 国立劇場優秀賞 |
平成21年 12月 | 国立劇場優秀賞 |
平成22年 10月 | 国立劇場優秀賞 |
平成24年 3月 | 芸術選奨文部科学大臣賞 |
平成 26年 11月 | 紫綬褒章 |
平成 28年 11月 | 国立劇場優秀賞 |
*平成28年12月現在 |
本名 | 小川 雄朗(たけお) | ||||||||||
屋号 | 播磨屋(はりまや) | ||||||||||
家紋 | 揚羽蝶、つるかたばみ | ||||||||||
出身 | 平成元年5月6日生まれ 東京 | ||||||||||
父 | 三代目 中村 又五郎 (歌舞伎俳優) |
||||||||||
サイズ | 身長 168cm 体重 62㎏ | ||||||||||
師匠 |
|
平成 6年 6月 | 歌舞伎座 「八段目」で初舞台 |
平成 8年 5月 | 歌舞伎座 「鏡獅子」胡蝶 |
平成 9年 8月 | 歌舞伎座 「鳥羽絵」鼠 |
平成10年 1月 | 歌舞伎座 「寺子屋」菅秀才 |
平成10年10月 | 国立劇場 「佐倉義民伝」彦七 |
平成11年 2月 | 歌舞伎座 「盛綱陣屋」小四郎 |
平成12年 2月 | 歌舞伎座 「お祭り」鳶頭松吉 |
平成12年11月 | 歌舞伎座 「逆櫓」遠見の松右衛門 |
平成13年 1月 | 国立劇場 「奥州安達原」お君 |
平成17年 5月 | NHK古典芸能鑑賞会 「船弁慶」四天王 |
平成17年 9月 | 歌舞伎座 「勧進帳」四天王 |
平成18年 5月 | 新橋演舞場 「寿式三番叟」千歳 |
平成 18年 9月 | 歌舞伎座 「鬼揃紅葉狩」従者月郎吾 「車引」舎人杉王丸 |
平成 18年 10月 | 国立劇場 「元禄忠臣蔵」大石松之丞 |
平成19年 7月 | 地方巡業 「太刀盗人」従者藤内 |
平成19年 9月 | 歌舞伎座「竜馬がゆく 立志篇」土佐郷士中平忠一郎 |
平成19年 12月 | 国立劇場「清水一角」(一角弟与一郎) |
平成20年 2月 | 歌舞伎座 「車引」舎人杉王丸 |
平成20年 3月 | 国立劇場 「芦屋道満大内鑑 葛の葉」安倍保名 |
平成20年 4月 | 御園座 「閻魔と政頼」青鬼 |
平成20年 7月 | 国立劇場 「義経千本桜 河連法眼館」源九郎判官義経 |
平成20年 9月 | 歌舞伎座 「河内山」近習米村伴吾 |
平成20年 10月 | 国立劇場 「大老」水戸藩士斉藤監物 |
平成20年 12月 | 南座 「元禄忠臣蔵 大石最後の一日」細川長男内記利章 |
平成21年 3月 | 歌舞伎座 「元禄忠臣蔵 最後の大評定」井関紋左衛門 |
平成21年 9月 | 歌舞伎座 「時今也桔梗旗揚」森力丸 |
平成21年 12月 | 国立劇場 「修善寺物語」下田五郎景安 |
平成22年 2月 | 博多座 「竜馬がゆく」池田寅之進 |
平成22年 3月 | 国立劇場 「金門五山桐」岸田民部 |
平成22年 6月 | 博多座 「紅葉狩」従者左源太 |
平成22年 7月 | 新橋演舞場 「傾城友魂香」土佐修理之助 |
平成22年 10月 | 国立劇場 「将軍江戸を去る」中村半次郎、間宮金八郎 |
平成23年 9月 | 新橋演舞場『菅原伝授手習鑑』車引の舎人杉王丸ほかで四代目中村歌昇を襲名 |
平成23年 10月 | 名古屋御園座、平成24年3月京都南座、4月四国金丸座、6月福岡博多座、7月大阪松竹座と襲名披露 |
平成25年 7月 | 7月1日より30日まで、公文協巡業中央コース、8月31日より9月25日まで、公文協西コースで襲名披露公演 |
平成25年 11月 | オンワード樫山「五大陸」アンバサダー |
平成10年10月 | 平成13年1月、平成19年12月国立劇場特別賞 |
平成18年10月 | 国立劇場奨励賞 |
平成20年3月 | 国立劇場奨励賞 |
*平成28年12月現在 |
本名 | 小川 暁久(あきひさ) | ||||||
屋号 | 播磨屋(はりまや) | ||||||
家紋 | 揚羽蝶、つるかたばみ | ||||||
出身 | 平成5年2月22日生まれ 東京 | ||||||
父 | 三代目 中村 又五郎 (歌舞伎俳優) |
||||||
サイズ | 身長 163cm 体重 58㎏ | ||||||
師匠 |
|
平成10年10月 | 国立劇場「佐倉義民伝」徳松で初お目見え |
平成11年 2月 | 歌舞伎座「盛綱陣屋」小三郎で初舞台 |
平成12年 2月 | 歌舞伎座「お祭り」小頭梅吉 |
平成12年11月 | 歌舞伎座「逆櫓」槌松 |
平成13年 1月 | 国立劇場「奥州安達原」千代童 |
平成13年 2月 | 歌舞伎座「め組の喧嘩」又八 |
平成14年 2月 | 歌舞伎座「寺子屋」菅秀才 |
平成15年11月 | 歌舞伎座「盛綱陣屋」小四郎 |
平成22年 1月 | 歌舞伎座「春の寿」(徒者) 「京鹿子娘道成寺」(所化) |
平成22年 10月 | 国立劇場「将軍江戸を去る」(土肥庄次郎・三之助) |
平成10年10月 | 国立劇場特別賞 |
平成13年1月 | 国立劇場特別賞 |
平成27年 11月 | 国立劇場奨励賞 |
*平成28年12月現在 |